htoL#NiQ ホタルノニッキ 攻略ランド
PSVita用htoL#NiQ ホタルノニッキの完全攻略サイトです。
Chapter2。
【Chapter2 (チャプター2)】
スポンサーリンク
〔攻略〕
- 最初のレバーは無視する。
- 梯子を下りたら1つ目の歯車に乗る。
2つ目の歯車に飛び移る前に、影を使って上のレバーを押し(1回目)、2つ目の歯車の先に進む。
レバーを押すのが遅いと歯車にはさまれて死亡します。
- プレス機の前のレバーを押す(2回目)。
最初の梯子を下りたら左の行き止まりまで進む。
左端のほうにあるプレス機が動き出すので、そのプレス機が下に動いたタイミングで影を出現させ、プレス機の右にある棒状のスイッチを押す。
これで橋がかかって「記憶のかけら」を取れる。
左のエレベーターに乗ったら来た道を戻って、今度は梯子を無視して右に進み、エレベーターで一気に下に落ちる。
- 梯子の上のレバーはひとまず無視して、歯車の横に近づいたらカゲホタルを発動。
左下に左右に動いている敵がいる。
この左右に動く敵の影をうまく利用すれば、棒状のスイッチを押せる。
スイッチを押したら、椅子の上にあるレバーを押します(3回目)。
木箱がコンベアから流れてくるので、木箱が最初のコンベアが落ちたタイミングでレバーを押す(4回目)。
このまま放置すると、木箱が落ちてきて足場にできます。
- レバーの操作回数が4回以内だと、「頭脳派」のトロフィーが開放。
- 奥へ進むと、ゴール
〔攻略〕
- 踏むスイッチがある所。
スイッチを踏むと扉が開きますが、一定時間後に扉が閉じてしまう。
カゲホタルを使ってレバーを操作し、ベルトコンベアを進行方向にしながら進もう。
記憶のかけらを欲しい場合は下記の方法で。
@下→上→下と梯子を進む。
Aレバーを押す。
B梯子を上がり左のスイッチを踏む。
C右へ進んで梯子を上がる。
D右へ進んでスイッチを踏む。
E左に進み、行き止まりの手前にある梯子を下りる。
Fカゲホタルを使って上のレバーを押す。
G梯子を下りて右に進む(エレベーターの反対側)。
Hさらに梯子を下りて右に進み、長い梯子を下りていく。
Iレバーを押したら梯子の一番下まで下りた状態でしばらく待っている。
Jすると、右から「記憶のかけら」が流れて来ます。
K入手後、エレベーターから「@」の場所まで戻れます。
※一度記憶のかけらを取り逃すといくら待っても取れなくなるので?、その場合はリトライでやり直しましょう。
※レバーを押したら梯子の下でずっと待っていればいい。
クリアする場合は下記の方法で。
@下→上→下と梯子を進む。
Aレバーを押す。
B梯子を上がり左のスイッチを踏む。
C右へ進んで梯子を上がる。
D右へ進んでスイッチを踏む。
Eそのまま右に落ちてスイッチを踏む。
F梯子を上がって左に進み、行き止まりの手前にある梯子を下りる。
Gカゲホタルを使って上のレバーを急いで押す。
H扉が閉まる前に左に進むと(60秒以内で突破が条件)、「お急ぎですか?」のトロフィーが開放。
※扉が閉まってしまった場合は、スタートからリトライを選んでやり直す。
- 次の10連続の歯車地帯がかなり難しい。
まず梯子を下りる前に、歯車の上にあるレバーをカゲホタルで押します。
梯子を下りて、移動床で左に進みます。
このまま進むと5連続歯車にはさまって死んでしまうので、途中でカゲホタルを使ってレバーを押す。
さらに進むと、もう一度5連続歯車がある。
丁度よいタイミングでカゲホタルを使ってレバーを押す。
最後に煙突があります。
棒状のスイッチを押すと床が抜けるので、うまく煙突に落ちましょう。
ゴール
〔始めに〕
ここはかかなり難易度の高いステージです。
上から1回でも落ちると、記憶のかけらを取れなくなります。
下記のチャート通り進めれば記憶をかけらを取れますが、ここはタイミングがシビアなので体で覚えながら進むのが良い。
下記と少しタイミングが違ってもかまわないので、自分のやりやすいやり方で進みましょう。
〔記憶のかけら入手まで〕
- ミオンの影がクサリに重なったタイミングで、カゲホタルでレバーを押す。
- プレス機が下がったタイミングでカゲホタルを使い、プレス機の光をタッチする。
これで潰されることなく進めます。
または、クサリを通じてプレス機の光をタッチしても良い。
こっちのほうがタイミングを計りやすいかも。
- プレス機を抜けたら、落下してきた後ろのプレス機をタッチする。
プレス機が下がったタイミングでカゲホタルを使い、上のレバーを押す。
ここはタイミングがシビアで、歯車が通り抜けてしまうとレバーに届かなくなってしまう。
歯車の影と、レバーの足場の影が重なるタイミングでカゲホタルを発動しよう。
ここで失敗したらリトライするしかない。
- ミオンの影が長いクサリに重なったタイミングで、カゲホタルを使いプレス機の光をタッチする。
これでカゲザコを倒せます。
- このまま進むと下に落下してしまいます。
まずザコカゲを踏みつけたプレス機を通り抜けます。
このプレス機が下がったタイミングでカゲホタルを使い、天井から右にカゲホタルを移動させる。
2つ並んだプレス機の左のほうの光をタッチする。
これで左のプレス機が下がります。
再度カゲホタルを発動したら、同じようにカゲホタルを移動させて、今度はレバーを押す。
- 先に進むと2つプレス機が連続している。
さらに奥からザコカゲも出現。
まず手前のプレス機の光を何度か押して、ミオンが潰されないようにタイミングを合わせる。
それと同時に奥のブレス機を操作して、奥のブレス機でザコカゲを踏み潰す。
さらに奥のブレス機にミオンが潰されないように調整しないといけない。
カゲと通常モードを何度も切り替えて、ブレス機に潰されないタイミングで進む必要がある。
連続プレス機の先、真っ直ぐ進むと「記憶のかけら」を取れなくなる。
ブレス機の右上天井にスイッチがあるので、スイッチをカゲホタルで押して仕掛けを上げておけば、「記憶のかけら」を取れます。
〔ベルトコンベア地帯〕
- 下に落ちていくと、レバーのあるベルトコンベアへ。
ここは連続で歯車で下から上がってきます。
レバーを切り替えながら、うまく歯車を避けていってください。
操作タイプ1のがやりやすいかもしれません。
カゲモードに入りたい場合は、とにかく背面をタッチで。
〔イライラ棒地帯〕
- その先はイライラ棒地帯。
ホタルを操作して、狭い壁を進んでいきます。
壁や電気ビリビリに当たるとセーブポイントからやり直しです。
ここがかなり難しい。
管理人はここで100回は死にました。
1つ目と2つ目のチェックポイントは、片手でチョン→チョン→チョンとタッチするとやりやすい。
あるいは連打に近い感じで、少しずつ進むのでも良い。
得意なほうで。
3つ目のチェックポイントは、迷路のようになってます。
ここは両手を使うとやりやすいです。
あまりホタルの近くをタッチしないて、少し遠目をタッチすると誘導しやすい。
4つ目のチェックポイントも高難易度。
最初の歯車は簡単だが、2つ目の歯車が動きが速く、しかも幅が狭いため難しいです。
ここを抜ければチェックポイントで、ゴールも目前なので頑張りましょう。
上下する機械があります。
ここはクサリの下にあるスイッチを押すだけで進めます。
奥に進むとゴール
なお、ここまでを2分10秒以内に突破すると、「精神統一」のトロフィーが開放される。
イライラ棒地帯を2分10秒以内に突破が条件?
〔攻略〕
- ボスは大きく口を開けた後に噛み付きor口を開けながら雄叫びor火炎放射のどれかをしてきます。
噛み付き攻撃はある程度離れれば避けられます。
口を開けてから噛み付くまでに2〜3秒くらい動きが止まるので、それを目印にしよう。
- 口を開けながら雄叫びを上げたときは、上から瓦礫が落ちてきます。
雄叫びの後に、上からパラパラと瓦礫の粉が落ちてきます。
そこから瓦礫が落ちてくるので、それを目印にして避けよう。
ちなみにコンテナには当たらないので、コンテナは無視していい。
コンテナの中に隠れることもできるが、コンテナに隠れるまでに隙ができてしまうので無視してもかまわない。
爆薬や火炎放射でコンテナは破壊されてしまうので、瓦礫避けしか使い道がない。
- 火炎放射攻撃はボスから離れれば安全。
火炎放射で爆薬を燃やされないようにも注意する。
ボスが口を開けたときに、口の中に火炎放射器が見えるのでそれが合図。
火炎放射器が見えたら爆薬を持ったままボスから離れましょう。
- 左端の床にスイッチがあり、そのスイッチを押すと爆薬が落ちてきます。
爆薬を持ったままボスに近づいて、爆薬から手を離してセットします。
この状態で爆薬にボスが噛み付き攻撃すると、ダメージを与えることができます。
ボスに近づいた状態(噛み付き攻撃の間合いギリギリが目安)で、火炎放射をしてきた時は、爆薬を持ったまま後ろに下がる。
ボスが雄叫びをしてきた時は、爆薬を持ちながら瓦礫を避ける。
ボスが噛み付き攻撃をするために大きく口を開けたら、噛み付きの間合いで爆薬から手を離して後ろに下がる。
これでダメージを与えれます。
連続で同じ攻撃をしてくる確立は低いので、ボスが火炎放射してきたら、ボスの攻撃を待たずに爆薬をセットするのもあり。
たまに連続で火炎放射を使うことがあるものの、火炎放射の後は大抵は噛み付きか雄叫びです。
雄叫びを上げたら、ボスの手前に爆薬をセットするのも良いでしょう。
その後は噛み付きか火炎放射どちらかなので、もし噛み付きをしてくれたらダメージを与えれます。
爆薬をセットしたらすぐに左に戻って、次の爆薬を運ぶ準備をしましょう。
3回ダメージを与えると、ボスの色が赤く変化します。
- 色が赤くなったらひとまず爆薬は無視。
まずはコンテナの中に隠れる。
一定時間後にボスがミサイルを飛ばしてくる。
この時、カゲホタルを発動して、ミサイルの光った部分に触れることでミサイルが爆発してボスを倒せます。
- 爆薬の爆発回数3回以内でクリアすると、「危険な餌やり」のトロフィーを開放。
ボスを倒すとチャプター2クリアです。
スポンサーリンク
Chapter3へ。
トップページに戻る